厳しい暑さが続いています。皆さんは体調など崩されていませんか?
今回の山口プロモーションでは、熱中症にならないことはもちろん、夏バテにならず、
この夏を元気に乗り切るために気をつけたほうがいいことをご紹介していきます。
ラジオをお聴きの皆さんで、外で作業をしながら聴いている方、
また、クーラーの効いている涼しいところで聴いている方にも役に立つ情報をお届けしていきます。
<水分補給はこまめに>
なるべく汗をかきたくないので、水分はほどほどに・・・と思っていませんか?この時期水分はなるべく多めに摂りましょう。「喉が渇いた」と感じたときには軽い脱水状態になっているようです。水は水分の補給になりますが、塩分の補給にはなりません。屋外などでたくさん汗をかいたあとには塩分も不足しています。スポーツドリンクや経口補水液を飲む、また、「水と梅干」や「水と熱中症飴」を取ることも効果的で熱中症予防を呼びかける大学教授などでつくる団体、「熱中症予防声かけプロジェクト」がオススメしています。
<冷たいもの・甘いものの摂りすぎに注意>
冷たいものの摂りすぎは、かえって体によくありません。冷たい飲み物、冷たい麺類やアイスなどの摂りすぎは、かえって夏バテになるリスクを高めています。体を中から冷やしてしまうと、胃もたれや下痢、だるさを引き起こしてしまいます。また、甘い飲み物を摂りすぎるのも血糖値の変動が大きくなり疲労感を増してしまいます。暑くて食欲がない、冷たいものを摂りすぎて消化能力の低下、食欲不振という悪循環にならないようにしましょう。
<食事にも気をつけましょう>
好きなものを食べる、体が欲しているものを食べる、ということも大切ですが食事のバランスにも気をつけましょう。ご飯やパンなどの主食だけではなく、代謝機能の働きを高めるビタミンB群は疲労回復に効果が期待できます。気温が高まると体内でのビタミンB1の消費が極端に増えてしまいます。気温15度の日と35度の日ではビタミンB1の消費量は3倍にもなると言われています。ビタミンB1は糖をエネルギーにする役割があります。エネルギーにならなかった糖質は乳酸=疲労物質になってしまいますので、やはりビタミンB1を積極的に摂りたいですね。ビタミンB1はゴマやほうれん草、豚肉に多く含まれています。
<適切なクーラーの利用を>
室内でも知らないうちに汗をかいていて、熱中症になることがあります。無理をせず、クーラーを使用するようにしましょう。夏の時期快適に過ごせる温度は28~25度くらいと言われています。また、室温が28度よりも高いと湿度の影響も受けて寝付けないことが多くあります。眠る際にはクーラーを一晩中つけ、設定温度は28度と体を冷やしすぎないようにすることが必要です。そのほか、足元に風が当たる、もしくは壁に向けて直接体に風が当たらないように扇風機をつけることも効果的です。湿度は50~60%が快適に過ごせる数値だそうです。雨などで湿度が高い日にはドライ機能を使用するなど、室温・湿度にも気をつけましょう。
<暑さを和らげるグッズ>
夏休み炎天下の中スポーツをしたり、スポーツ観戦をするという方これから多いのではないでしょうか。
そんなときにバッグに入れておきたいグッズをいくつかご紹介します。
① 瞬間冷却剤:手でパキッと割る、叩くとすぐに冷たくなる冷却剤です。これならあらかじめ冷やしておく必要もないですし、バックの中が濡れたり、クーラーボックスを準備する必要もありません。瞬間冷却スプレーというものもありますので、使いやすいほうを選んでみてはいかがでしょう。
② マイファンモバイル:首から下げて持ち歩ける小さな扇風機です。電池を含めても165gととても軽いんです。自分の顔に向けてつけておけば熱中症の予防にもなります。また、卓上扇風機にすることもできるので、会社に行くまで首から下げ、会社に来てからは自分専用の卓上扇風機と1つで2つの扇風機の役割を果たしてくれますよ。
熱帯夜を乗り切るためのグッズもいろいろなものが出ています。
暑さ対策グッズを賢く活用して、疲れをためないようにしましょうね。
① 塩まくら:熱を取る効果のある枕です。寝心地、さわり心地ひんやり、
また、中の塩の「しゃりしゃり感」がとても気持ちがいいです。
また、冷やして使うこともできるので程良く冷えた塩まくらは熱帯夜に活躍しそうです。
冷却マットと一緒に使えばなおいいですね。
② アロマ:さいごにご紹介するのは涼を感じるアロマです。
アロマの香りで涼しく感じることもあるそうなので私もこの夏試してみたいと思っています。
ミント系の香り、柑橘系の香りがこの涼しく感じる香りに該当します。スペアミント(やや甘い爽やかな香り)、
ペパーミント(すっきりする爽やかな香り)、グレープフルーツ、レモングラス、などがおすすめです。
暑くて疲れがたまりやすいですが、無理をせず、しっかりと休息をとり、水分や栄養の補給も心がけましょうね。
皆さん、今年の夏も元気に楽しい夏にしましょう。