薩摩の教え

郷中教育の歴史~島津義秀さんのお話⑤

今週は、加治木島津家 第13代当主であり、加治木・精矛くわしほこ神社の宮司を務める島津義秀よしひでさんに、郷中教育の成り立ちについてお話しいただいています。

昨日は、徳川による治世が始まってなお、薩摩では常に戦いに備え、城ならぬ人づくり、人材養成の手段として郷中教育が奨励され、その中から西郷、大久保という人材が育ったお話を伺いました。


 

(島津さん)二才にせたちは、結婚するとこのシステムからは出ます。OBになります。長才おせといいます。

長才おせは、郷中教育の現場に対しては、一切口を出しません。パトロンにはなります。経済的援助とか物的支援というのはする。
長才に子どもが生まれて、ある程度の年代、小学生くらいになったら、その郷中教育の現場に入れてあげる。それが何回も回って行くというのが、江戸時代の郷中教育の姿だったわけです。

これが、今の鹿児島市内、旧鹿児島城下。下荒田地区、上荒田地区中心に20数カ所の現場があったと。郡部でも、例えば姶良、加治木、出水、帖佐といったところにそういうものがあって。拠点となるものは外の城と書いて外城と言いますけれども、薩摩藩は江戸時代に、この外城制度というものを作っていました。

薩摩藩領土内に百数十か所の外城をまず構えさせて、それぞれの外城の下に郷というものを組織し、その郷の中に自治的な、今でいう子ども会のようなものを育てていって、それを競わせてやっていくという集団ができていったわけです。これが江戸時代の郷中教育の姿です。

 


私たちの郷土には、誇るべき教育の歴史があったのだと島津さんは言われます。
それでは、今週はこの辺で。

郷中教育の歴史~島津義秀さんのお話④前のページ

郷中教育の「学び」について①次のページ

関連記事

  1. 薩摩の教え

    今年は日新公 没後450年 係るイベント

    明治維新から150年の今年、維新の力を生んだ「薩摩の教え」を改めて皆さ…

  2. 薩摩の教え

    西郷はなぜ庄内藩に寛大な処分を?~加来耕三さんのお話②

    明治維新から150年の今年、維新の力を生んだ「薩摩の教え」を改めて皆さ…

  3. 薩摩の教え

    せごどんの遠行①

    9月23日(日)に毎年恒例の「せごどんの遠行えんこ」が行われました。…

  4. その他

    お便り紹介&メッセージ募集

    今週は、まず番組宛にいただいたメッセージからご紹介しましょう。RN…

  5. 薩摩の教え

    西郷南洲遺訓 第2条「組織運営に必要なビジョン」

    明治維新から150年の今年、維新の力を生んだ「薩摩の教え」を改めて皆さ…

  6. 薩摩の教え

    西郷南洲遺訓 第9条「洋の東西を問わず、人間として大切なこと」

    明治維新から150年の今年、維新の力を生んだ「薩摩の教え」を改めて皆さ…

PAGE TOP