薩摩の教え

郷中教育23

今週も薩摩の青少年教育「郷中教育」についてご紹介しています。

薩摩の朝鮮の役出征しゅっせいに伴い、鶴丸城下の風紀が大いに乱れ、これに心痛めた留守番役の新納忠元にいろただもとは、自分が少年時代に日新公じっしんこうを中心として催された『はなし』と呼ぶ組織を思い出します。これは、郷中教育の基礎となったものです。

 

この『はなし』を漢字で書くと、「口篇」に「出る」と書きます。
「ハナシ」の他に「トツ」とも読み、意味は『舌打ちすること』です。

「はなし」と読むのは、日本特有の読み方で、この『はなし』という字がよく使われているのが、「落語」の世界。
落語家さんが『小咄こばなしをひとつ』としゃべる、あの小咄の『はなし』のことです。
その意味は、『物事の道理』つまり「人間として行うべき正しい道」を指します。

 

さて、新納忠元にいろただもとは、城下の風紀を乱さないために、「青少年達の集団」を結成し、そこに集まった、稚児、二才の間で「何でも話し合える組織」をつくり、それを「二才咄にせばなし」と名づけました。
そして忠元ただもとは、「二才咄にせばなし」に入った若者たちが守らなければならない規約、『二才咄にせばなし格式定目かくしきじょうもく』も定めます。

この「格式かくしき」とは、その人の身分や家柄によって定まっている礼儀や作法を意味し、「定目じょうもく」とは、「箇条書きにした規則」のこと。
したがって、『二才咄にせばなし格式定目かくしきじょうもく』とは、「二才咄にせばなしに入っている青年たちの、家柄によって決まっている礼儀や作法を箇条書きにした規則」のことです。

 

詳しくは、また明日。
では、今日も、鹿児島のこの言葉でお別れしましょう。また明日。毎日めにっごわんそ!

郷中教育22前のページ

郷中教育24次のページ

関連記事

  1. 薩摩の教え

    郷中教育13

    今週も薩摩の青少年教育「郷中教育」についてご紹介していきます。これ…

  2. 薩摩の教え

    西郷南洲遺訓 第25条「天を相手にし、誠を尽くせ」

    「西郷南洲遺訓」から、今日は第25条「天を相手にし、誠を尽くせ」という…

  3. いろは歌

    いろは歌「へ」(6番目の歌)

    今日ご紹介するのは、いろは歌の「へ」です。下手ぞとて 我と許すな 稽…

  4. 薩摩の教え

    西郷南洲遺訓 第17条「外交を行う際の覚悟」

    明治維新から150年の今年、維新の力を生んだ「薩摩の教え」を改めて皆さ…

  5. その他

    妙円寺詣り その2

    今週は、10月の27日(土)・28日(日)に行われた「妙円寺詣り」に参…

  6. 薩摩の教え

    自彊学舎の活動①

    昨日は、薩摩武士道の精神を継承する活動に取り組んでおられる島津義秀よし…

PAGE TOP