いろは歌

島津日新斉の生い立ち その2

昨日から“いろは歌”を創った、島津日新斉じっしんさいの生い立ちをご紹介しています。

中国の元という国との間で政情不安定となった鎌倉幕府は、日本全国の守護職しゅごしきに“異国降伏の祈祷”、つまり「朝鮮が来たら反抗しなさい」と命じました。
また、西国さいごく(今の山口県から西、九州全土)の守護職や御家人ごけにんなどに警戒を命じます。
守護職とは、のちの大名のこと。鎌倉時代の御家人は、将軍と直接、主従関係を結んだ武士のことです。

元の襲来に備え西国さいごく守護職しゅごしきたちは、幕府の命令に従い、守備兵しゅびへい(国境を護る兵士)を、筑前ちくぜん(現在の福岡の箱崎はこざき)に配置。このときの防塁ぼうるい(土手)は、現在も残っています。
このときの島津の総指揮官は、本家の久経ひさつねで、伊作からも次男の久長ひさながが参戦しています。
弘安四年五月に高麗の軍船いくさぶね対馬つしま(長崎)に、六月には元の本隊が高麗軍と合流し、日本を襲撃。しかしこのとき大風雨たいふううによって、元軍は壊滅。
この戦、ご存知の方も多いと思います。“弘安の役”と呼びます。

伊作家初代当主・久長ひさながから数え、七代目・犬安丸いぬやすまるは若死にし、後継者がいませんでした。その為、老臣ろうしん鎌田尾張守かまたおわりのかみ 政年まさとしは鹿児島へ赴き、島津本家から養子として亀房丸かめふさまるを迎え、若死にした犬安丸の妹と結婚させ、伊作家の血が途切れない様、配慮。
亀房丸は、これを機に、久逸ひさやすと名を変え、式部大輔河内守しきぶたいふかわうちのかみと呼ばれました。
この久逸ひさやすですが、飫肥おび(現在の宮崎県日南市中央部)の新納 忠続にいろただつぐと不和を生じ、負けいくさとなり、伊作へ帰ることとなります。

この久逸ひさやすには善久よしひさと呼ぶ男の子がいて、飫肥おびで戦った新納 忠続にいろ ただつぐの弟・是久これひさむすめ・常磐をめとりますが、生まれてくるのは女の子ばかり。善久よしひさ、天を仰ぎます。

この続きは、また明日。毎日めにっごわんそ!

島津日新斉の生い立ち その1前のページ

島津日新斉の生い立ち その3次のページ

関連記事

  1. 薩摩の教え

    薩摩琵琶②

    今週は、郷中教育の中で伝えられてきた武士の芸能についてお伝えしています…

  2. 薩摩の教え

    西郷南洲遺訓 第5条「子孫に美田を買わず」

    今日は9月24日。141年前、西郷さんが亡くなった日です。今日は、『…

  3. いろは歌

    南さつま市立 川畑小学校

    この番組では、これまで菩薩日新公ぼさつじっしんこうが作った「いろは歌」…

  4. いろは歌

    いろは歌「ね」(20番目の歌)

    今日は、いろは歌の20番目の「ね」の歌をご紹介します。ねがわずば 隔…

  5. 夏休みこども企画

    夏休みこども企画「三州親善かるた取り大会」⑨

    8月に入り夏休みこども企画として、先週から2週にわたって「三州親善 日…

  6. 薩摩の教え

    松ケ岡の開墾にまつわる話~菅秀二さんのお話⑤

    今週は、西郷南洲遺訓を作った旧庄内藩にゆかりのある菅秀二さんにお話伺っ…

PAGE TOP