いろは歌

島津日新斉の生い立ち その1

明治維新の原動力となった薩摩の教育、最初のシリーズは、島津 日新斉しまづ じっしんさい、即ち、薩摩の戦国武将 島津 忠良ただよしが人生訓を説いた“いろは歌”です。きょうから“いろは歌”を創った「島津 日新斉しまづ じっしんさい」の家系をご紹介します。

島津氏本家、第三代当主に「久経ひさつね」という人物がいました。その久経には、長男・忠宗ただむね、次男・久長ひさながという2人の子どもがいました。
長男・忠宗ただむねは、島津本家を継ぎ、守護職しゅごしき(地方の大名・お殿様)となります。
次男・久長ひさながは、弘安四年(1281年)4月16日。薩摩国さつまこく伊作いざくしょう」「日置のしょう」、並びに信濃の国(現在の長野県)の「神代郷じんだいごう」というエリアの地頭職じとうしきに任ぜられます。これは、鹿児島と長野の一部地方のお殿様になったということです。

一方、同じ時代、つまり鎌倉時代中期に、当時のげん(現在の中国)の遣いが日本を訪れ貿易することを要求します。
日本がこれを無視すると、翌々年の弘安2年、再びげんの使節がやって来ます。しかし幕府はこれを斬ってしまい、日本とげんとの間で政情不安となります。

そんな中で、次男・久長は、伊作(現在の日置市吹上町エリア)に移ります。そして、亀丸城を築き、伊作家を名乗り、また大隅のかみと称します。
幕府はげんの遣いを殺害したことで不安を覚え、鎌倉幕府執権・北条 時宗ときむねは、西日本の各地の守護しきに異国降伏の祈願、つまり「朝鮮が来たら反攻しなさい」と命じるほどげんとの関わりが怪しくなるのです。
これに対し伊作家は、どう対処したのでしょうか…

この続きはまた明日。毎日めにっごわんそ!

薩摩の教育「いろは歌・郷中教育・南洲翁遺訓」前のページ

島津日新斉の生い立ち その2次のページ

関連記事

  1. 薩摩の教え

    郷中教育6

    先週から薩摩の青少年教育「郷中教育」についてご紹介しています。郷中…

  2. 薩摩の教え

    西郷南洲遺訓 第21条「己に克つ」(前半)

    「西郷南洲遺訓」から、今日と明日は2日にわたって、「敬天愛人」という言…

  3. 夏休みこども企画

    夏休みこども企画「三州親善かるた取り大会」⑧

    先週から2週にわたって「三州親善 日新公いろは歌かるた取り大会」に参加…

  4. 夏休みこども企画

    夏休み子ども企画「家庭の中の薩摩の教え」③

    夏休みこども企画、今週は、親子で自顕流に取り組んでいらっしゃる土屋さん…

  5. いろは歌

    いろは歌「ゑ」(43番目の歌)

    今日は、いろは歌の43番目の「ゑ」の歌をご紹介します。酔ええる世を …

  6. いろは歌

    いろは歌「さ」(37番目の歌)

    今日ご紹介するのは、いろは歌の37番目の「さ」の歌です。酒も水 流れ…

PAGE TOP