薩摩の教え

郷中教育の「学び」について④

明治維新から150年の今年、維新の力を生んだ「薩摩の教え」を改めて皆さんと共に学ぶこの番組。
昨日は、郷中教育で行われていた詮議せんぎについてお伝えしました。

たとえば、「盗んだお金を友達がくれるという。あなたはどうする?」という問いには、なんと答えたらよいでしょう?
その時の状況、自分の気持ち、相手の反応などをリアルにイメージする想像力と、とっさの判断を下す決断力が求められますね。頭脳の瞬発力は一朝一夕に身につくものではなく、繰り返しの訓練がものを言うように思います。

 

詮議教育は、戦国時代頃までは日本各地に存在したとも言われています。
江戸時代以前、文字の読み書きができるのはごく一部の人たちであったため、武士は一般的に、いくさの成功例や失敗例などを聞き伝えることによって学び、議論しながら実践的スキルを身につけていたのです。江戸時代に入ると、文字による学問が普及しましたが、薩摩には、伝統的な教育スタイルが受け継がれました。当時、薩摩では、文字を読み書きできる人の割合、識字率が低かったという事情も関係していたそうです。

海外には、意見を闘わせるディベートという討論の方法もありますが、「詮議とディベートとは別物」と、加治木・精矛くわしほこ神社の宮司を務める加治木島津家第13代当主・島津義秀よしひでさんは言われます。

「日本人はそうじゃない。相手をまず尊重し、というのが入る。ちゃんと相手の意見を聞いて、自分の意見を言って、でも、どうなんだろうか、真理はどこにあるか、というのが目的で、相手を打ち負かすのが目的ではないんです」

いま教育現場では、アクティブラーニングという主体的な学習を取り入れる動きが進んでいますが、詮議教育は、より実践的なアクティブラーニングと言えるのかもしれませんね。

それでは、明日も、郷中教育の学びについてお伝えします。

郷中教育の「学び」について③前のページ

郷中教育の「学び」について⑤次のページ

関連記事

  1. いろは歌

    いろは歌「ち」(8番目の歌)

    今日ご紹介するのは、いろは歌の「ち」です。知恵能ちえのうは 身につき…

  2. いろは歌

    いろは歌「に」(4番目の歌)

    きょうは、いろは歌の「に」をご紹介します。似たるこそ 友としよけれ …

  3. 夏休みこども企画

    夏休み子ども企画「家庭の中の薩摩の教え」②

    夏休みこども企画、今週は親子で自顕流に取り組んでいらっしゃる土屋さんご…

  4. 薩摩の教え

    松ケ岡の開墾にまつわる話~菅秀二さんのお話⑤

    今週は、西郷南洲遺訓を作った旧庄内藩にゆかりのある菅秀二さんにお話伺っ…

  5. 夏休みこども企画

    夏休みこども企画「夏休み親子歴史教室」①

    夏休みこども企画、今週は鹿児島市の西郷南洲顕彰館で行われた「夏休み親子…

  6. いろは歌

    いろは歌「み」(41番目の歌)

    今日は、いろは歌の41番目の「み」の歌をご紹介します。道にただ 身を…

PAGE TOP