薩摩の教え

郷中教育33

今週も薩摩の青少年教育「郷中教育」についてご紹介しています。

引き続き6・7才から10才までの「小稚児こちご」の朝の日課です。
先生のお宅で「書」を習ったり、本を読んだ後、うちに戻り朝食を摂ると、すぐさま小稚児たちは、決められた場所に集まりました。

 

集合した小稚児の中の誰かが「今日は、いくさの真似をしよう。」と言うと、それに従い午前10時くらいまで「いくさの真似」をして過ごします。
この時に行われる運動は、先程の「いくさの真似」の他「走りくらべ・馬追い・飛びくらべ・綱飛び・魚釣り・大将取たいしょうとり・さお飛び」などなど。

そんな運動を例えば、高見馬場郷中たかみばばごじゅうでは、上町の諏訪神社境内で行っていたと言いますから、10才以下の小稚児が、高見馬場から清水町まで、毎日往復するのは大変なことだったことでしょう。これも「山坂達者」の一つだったのかもしれませんね。

 

さて、午前10時頃になると小稚児たちは、それまでの運動をやめ、長稚児おせちごのいるところへ向かうのですが、この時、高見馬場郷中では、一人ずつバラバラではなく、必ず二列になって向かうと言う決まりがありました。
他の郷中でも、我が家で朝食を摂った後、午前10時を知らせる鐘を待って、小稚児・長稚児ともに誘い合って集合。
そこで2時間ほど過ごし、勉強が終わると、一同 席を立って我が家へ戻り昼食をとり、午後の訓練に備えたと伝えられます。

 

では、今日も、鹿児島のこの言葉でお別れしましょう。また明日。毎日めにっごわんそ!

郷中教育32前のページ

郷中教育34次のページ

関連記事

  1. 薩摩の教え

    水野さんにとって、西郷とは~水野貞吉さんのお話③

    山形の地で西郷さんの教えを今も伝え続けていて下さる庄内南洲会の理事長・…

  2. 薩摩の教え

    郷中教育29

    今週も薩摩の青少年教育「郷中教育」についてご紹介しています。昨日は…

  3. いろは歌

    いろは歌「め」(40番目の歌)

    今日ご紹介するのは、いろは歌の40番目の「め」の歌です。めぐりては …

  4. 薩摩の教え

    野太刀自顕流①(共研舎)

    明治維新から150年の今年、維新の力を生んだ「薩摩の教え」を改めて皆さ…

  5. 薩摩の教え

    西郷南洲遺訓 追加1条「思慮は平素に練っておくべき」

    明治維新から150年の今年、維新の力を生んだ「薩摩の教え」を改めて皆さ…

  6. 薩摩の教え

    郷中教育9

    先週から薩摩の青少年教育「郷中教育」についてご紹介しています。六才…

PAGE TOP