小学3年生のお子さんをお持ちのお母さんからのご相談です。
「うちの子どもは、今、小学3年生ですが勉強があまり出来ません。今年は4年生になりますし、このままでは心配です。どうしたらいいでしょうか」
小学2年生で九九や色々な単位などを教わり、3年生ではかけ算・割り算、小数・分数やグラフなども習ったはずです。
2年生で習う九九を完全に覚えていないとすると、3年生で教わるかけ算、割り算は出来ません。
4年生になれば、3年生までを踏まえて更に難しくなると思います。
3月になれば3学期の終了後に春休みもあります。春休みは2週間くらいですが、考えようでは普段の月の2か月から3か月くらいの時間の確保が可能ですね。
明日から「取り戻し月間」として、先ずは躓いている個所を確認しましょう。
例えば九九を完全に覚える方法として・・・
今日は2の段、明日は2の段から3の段、明後日は2の段から4の段が良いと思います。よいうように覚えてみてはいかがでしょうか?
今日のお話を参考にして、4月には胸を張って新学年を迎えられるように頑張ってください。
小学校の低学年で教わる内容は簡単だ と思い込んでいる保護者がとても多いんです。
「簡単だ、易しい」は、それは大人にとって易しいのであって、子どもたちにとっては「簡単・易しい」ではない!ということです。
確かにそうですよね。
家庭の中の会話不足も考えられます。
家庭でのコミュニケーションが不足すると、算数の文章題に影響するということです。
みちこ先生から教えていただいた問題は、家庭でのコミュニケーションができていればわかった問題です。
問題文が理解できないと、答えは出せないですよね。
出来るだけ子どもさんと一緒にご飯を食べたり、話をしたりしてくださいね。
【昴インフォメーション】
昴の新年度が3月に開講します。現在、新年度入学生受付中です。
小学6年生の中学準備講座も好評開講中です。ひと足早く、昴で新学年へ好スタートを切りましょう。
また、2月23日(日)は小学1年生から5年生の昴学力判定テストです。特典など詳しくは昴のHPをご覧ください。
今週の放送はこちらから!
音声プレーヤー