
-
「小學」について
毎月、最後の週は、江戸時代後期の子どもたちが5・6歳になったら先ず初めに勉強したという「小學」という本を教えていただいています。胡文定公が自分の子どもに当てて書いた手紙から。志を立てる時は、程明道や范希文をお手本にするといいよ。程明道は、14・5歳の若さで聖人になろうとするほど志が高い人でした。今でいえば中学生ですよね・・・若くして大志を抱いてい…
-
お子さんの顔を見て話しましょう。
今週の相談です。「うちの子どもは、話すのも歩くのも、周りのお子さんやネットに出ている標準より遅いように思います。このままではこの先どうなるかスッゴク心配…
-
日本の偉人「島津斉彬」
毎月日本の偉人を紹介しています。今月は九州出身者の締めくくりとして「島津 斉彬」まずは「さつまスチューデント」について。彼らは、日本がま…
-
受験シーズン
来週は、熊本・鹿児島の、再来週は福岡・宮崎の公立高校の合格発表です。いい結果が出るといいですね。ここが人生の正念場です。思いが叶った場合もそうで…
-
中学生の部活は?
「4月から中学生です。部活は何がいいでしょうか?」という相談が来ました。「中学校の基本は勉強する所である」とうことを忘れてはいけません。その上で、授業外…
-
「小學」
毎月、最終週は、江戸時代後期の子どもたちが5・6歳になったら先ず初めに勉強したという「小學」という本を教えていただいています。今日は、柳比という唐に仕え…
-
家庭での会話が大切
小学3年生のお子さんをお持ちのお母さんからのご相談です。「うちの子どもは、今、小学3年生ですが勉強があまり出来ません。今年は4年生になりますし、このまま…
-
日本の偉人「横井小楠」
毎月日本の偉人をお届けしています。日本の針路を指し示した熊本出身の「横井小楠」です。勝海舟が、その著書「氷川清話」で、こう語っています。…
-
入試に向けて
各県の私立高校入試は大半が終わり、後は公立高校。宮崎県と熊本県が3月4日と5日、鹿児島県が5日と6日、福岡県が5日。これからどんなことに注意していっ…
-
小學について
毎月、最終週は、江戸時代後期の子どもたちが5・6歳になったら先ず初めに勉強したという「小學」という本を教えていただいています。今日は、漢の時代か…