MBCテレビ

土砂災害への備え

17日からの大雨。これまでに人的被害は出ていませんが、今日は人的被害に直結する「土砂災害」への備えについておさらいします。

まずは、こちら「防災マップ」です。住んでいる場所に「土砂災害」の危険があるかどうか、ハザードマップや防災マップでチェックしておきましょう。

雨が降りだしたら「土砂災害警戒情報」に注意です。市町村が「避難指示」を出す目安、警戒レベル4相当の情報で、土砂災害がいつ発生してもおかしくない状況。危険な場所からは全員避難が必要です。

「土砂災害警戒情報」や「大雨警報」が出されたら、市町村からの避難情報に注意。避難に時間がかかる人や、夜間に大雨が予想される場合は、「早目の避難」が、より「安全」につながります。

「土砂災害への備え」。事前の確認、情報のチェック。そして「早目の避難」が大切です。

関連記事

  1. 世界一の九州が始まる!『“ノンスリップ”で床の常識を塗り替えろ!…
  2. インフルエンザ感染者 2週連続増加 8~14歳が全体の約6割 新…
  3. 新型コロナ感染者 過去最多3880人
  4. 新型コロナ 専門家「症状のある人は早めの相談を」
  5. まん延防止等重点措置 鹿児島県も今月20日から
  6. 戦後の鹿児島市長② 末吉利雄市長(1967~1975)
  7. 新型コロナ 鹿児島県内3日連続で新たな感染者ゼロ
  8. 新型コロナ 鹿児島県内16日ぶりに感染者なし

最新の記事

  1. 九州高校野球・神村学園 優勝
  2. 4月24日(木)のセットリスト
  3. 「城山スズメ」オリジナル ワンハンドルバッグを1名様に!

海と日本プロジェクトin鹿児島