薩摩の教え

示現流 その3

明治維新から150年の今年、維新の力を生んだ「薩摩の教え」を改めて皆さんと共に学んでいるこの番組。今週は、郷中教育の中の武術についてご紹介しています。

昨日は、薩摩で示現流じげんりゅうをひらいた東郷重位とうごうちゅういについてご紹介しました。お弟子さんが帰る時にもお見送りに出る礼節の人であったという話に感銘を受けました。剣術の腕前もさることながら、上下分け隔てなく接するその人格も、多くの弟子を引きつけたのでしょう。

 

必殺剣として世に知られた示現流ですが、その極意について、重位はこう語っています。

「自分が大切にしている刀をよく研ぎ、よく刃を付けておき、針金でさや止めをして、人に無礼を言わず、人に無礼をせず、礼儀正しくキッとして、一生、刀を抜かぬものである」

兵法の達人が残した、無用の争いは避けるように、という教えは、万一、刀を抜く時は相当の覚悟をもちなさい、という諌めの言葉にも聞こえます。刀を持つことのない私たちですが、重位の言葉には、現代にも通じる深い含蓄がありますね。

ちなみに、東郷重位のひらいた示現流は、示すという字に、現実の現という文字で表しますが、薩摩にはもう一つの「じげんりゅう」の名を持つ剣術の流れがありました。こちらの「じげんりゅう」は、自ら、おのずから、という言葉の「自」に、あらわれる、顕著という言葉に使われる「顕」があてられています。宗家の名前や受け継がれる流儀を冠して、野太刀自顕流、薬丸自顕流などと呼ばれる流派です。

 

明日は、薩摩の武士たちが学んだ、もう一つの「じげんりゅう」についてお話しします。

示現流 その2前のページ

自顕流次のページ

関連記事

  1. 薩摩の教え

    郷中教育は何故、薩摩に?~加来耕三さんインタビュー その1

    明治維新から150年の今年、維新の力を生んだ「薩摩の教え」を改めて皆さ…

  2. いろは歌

    いろは歌「か」(14番目の歌)

    今日ご紹介するのは、いろは歌の14番目の「か」の歌です。学問は あし…

  3. 薩摩の教え

    遺訓が繋いだ庄内との縁~菅秀二さんのお話④

    今週は、西郷南洲遺訓を私達に遺してくれた、旧庄内藩にゆかりのある菅秀二…

  4. 薩摩の教え

    天吹③

    昨日の放送では、薩摩の武士が、自顕流じげんりゅうなどの武道とともに身に…

  5. その他

    お便り ご紹介③

    明治維新から150年の今年、薩摩の偉人や気風をうんだ「薩摩の教え」を改…

  6. 薩摩の教え

    郷中教育50

    今週も薩摩の青少年教育「郷中教育」についてご紹介しています。昨日から…

PAGE TOP