薩摩の教え

示現流 その1

明治維新から150年の今年、維新の力を生んだ「薩摩の教え」を改めて皆さんと共に学んでいるこの番組。今週は、郷中教育の中の武術についてご紹介しています。

昨日は、城下に設けられた「演武館」で、若者たちがさまざまな武芸の修練に励んでいたこと。そして、多くの若者が示現流じげんりゅうを学んでいたことをお話ししました。今日は、この示現流の源流についてご紹介します。

 

一撃で相手を仕留める、薩摩の必殺剣として世に恐れられたと言われる示現流じげんりゅう。この示現流を薩摩にひらいたのは東郷重位とうごう ちゅういという人物でした。

東郷重位がこの世に誕生したのは1561年。武田信玄と上杉謙信が川中島で戦っていた頃のことです。
重位ちゅういは、島津家の剣術師範から待捨流たいしゃりゅうという流派の剣術を学びました。18歳の時には免許皆伝となり、同じ年に出陣した日向の耳川の戦では、初戦でありながら武功を立てたという逸話も伝わっています。

剣の達人であった重位ですが、なりわいは、金細工の職人だったと伝えられています。27歳の時、重位は金細工や蒔絵を学ぶため、京へ上ります。滞在先で、天真正自顕流てんしんしょうじげんりゅうの達人である僧侶と出会ったことが、重位を剣の道へといざなうことになりました。

東郷重位と京都の僧侶が出会うことがなかったら、薩摩の歩みは違うものになっていたのかもしれません。歴史っておもしろいですね。

 

明日も、示現流の源流についてお話しを続けます。

武術の教え前のページ

示現流 その2次のページ

関連記事

  1. いろは歌

    いろは歌「へ」(6番目の歌)

    今日ご紹介するのは、いろは歌の「へ」です。下手ぞとて 我と許すな 稽…

  2. いろは歌

    いろは歌「さ」(37番目の歌)

    今日ご紹介するのは、いろは歌の37番目の「さ」の歌です。酒も水 流れ…

  3. いろは歌

    いろは歌「か」(14番目の歌)

    今日ご紹介するのは、いろは歌の14番目の「か」の歌です。学問は あし…

  4. 薩摩の教え

    郷中教育39

    今週も薩摩の青少年教育「郷中教育」についてご紹介しています。郷中の…

  5. 薩摩の教え

    せごどんの遠行③

    今週は「せごどんの遠行」の模様をお届けしています。参加…

  6. 薩摩の教え

    西郷南洲遺訓 第30条「命もいらず名もいらず・・・」

    「西郷南洲遺訓」から、今日はあの有名な、第30条「命もいらず名もいらず…

PAGE TOP