薩摩の教え

郷中教育55

今朝も薩摩の青少年教育「郷中教育」についてご紹介しています。
今週は、郷中での侍、即ち、武士の家庭での妻の立場をお伝えして参りました。

妻にとって離縁されることは、実家・さとにとって最大の恥。
離婚した女性は、絹を身に着けることは出来ませんでしたし、自ら嫁ぎ先を飛び出した場合、実家が家族として迎えることはなかったと伝えられます。
西郷隆盛の最初の妻「俊」は、西郷家のあまりの貧しさに耐えかね、自ら家を出たと言われていますが・・・

 

これまで、薩摩の女性の妻としての立場をおはなししてきました。

では、薩摩では、母としての勤めはどんなものだったのでしょう?
「男子を生めば、幼い頃より武士道の大切な道」を教えなければなりませんでした。
それ故、意志薄弱、軟弱な男子を育ててしまったとすれば、それは母親の責任で、一家の不名誉として世間から後ろ指を指されたとも伝えられるのです。

 

食事を取る時もそうでした。
親子一緒に膳に並ぶことは、絶対になく、女性のお膳は、低く小さなものでした。

また女性は、牛や豚・鶏の肉は、決して口に出来なかったと言います。
洗濯をする時でも、男モノ・女モノのタライは必ず別。物干し竿も別でした。

また男の子は、決して洗濯物の下をくぐってはならない。
さらに、男の子がすんでいる枕元を歩いてはならないと言ったタブーが数多くあったと言います。

 

では、今日も、鹿児島のこの言葉でお別れしましょう。また来週。毎日めにっごわんそ!

郷中教育54前のページ

お便り紹介&メッセージ募集次のページ

関連記事

  1. 薩摩の教え

    遺訓の出版から配布、それを支えた思い~菅秀二さんのお話③

    庄内藩中老・菅実秀の玄孫、菅秀二さんへのインタビュー。 今日は、西郷…

  2. その他

    妙円寺詣り その5

    今週は、10月の27日(土)・28日(日)に行われた鹿児島三大行事の一…

  3. いろは歌

    いろは歌「そ」(18番目の歌)

    今日は、いろは歌の18番目の「そ」の歌をご紹介します。そしるにも 二…

  4. 薩摩の教え

    郷中教育の「詮議」①~加来耕三さんインタビュー その3

    明治維新から150年の今年、維新の力を生んだ「薩摩の教え」を改めて皆さ…

  5. 夏休みこども企画

    夏休みこども企画「夏休み親子歴史教室」②

    夏休みこども企画、今週は「西郷南洲顕彰館」で7月28日に行われた「夏休…

  6. 薩摩の教え

    西郷南洲遺訓 第39条「才能や知識も大切だが、人格も兼ね備えるべき」

    西郷さんの言葉を書き残した「西郷南洲遺訓」から、今日は第39条「才能や…

PAGE TOP