いろは歌

いろは歌「わ」(13番目の歌)

今日は、いろは歌の13番目の「わ」の歌をご紹介します。

私を捨てて 君にしむかわねば うらみも起り 述懐じゅっかいもあり

まず、言葉の説明から…

  • 「私を捨てて」の「私」とは、自分の心だとか、私利・私欲のことです。
  • 最後の「述懐じゅっかい」とは、不平不満を表しています。
私を捨てて 君にしむかわねば うらみも起り 述懐じゅっかいもあり

歌の意味です。

殿様や主君にお仕えするには、私の心を捨て、我が身を投げ出し奉公しなければいけない。
さもなければ、何事かが発生した場合、すぐに不平不満をもらしたくなるものだ。
従って私心ししんを捨てるべきである。― と、上に仕える際の心構えを説いているのです。
私心を捨てると言うのは、至難の技でしょうね。


(南さつま市)田布施の亀ヶ城かめがじょうにおられた忠良ただよし。つまり日新斉じっしんさいは、常珠寺じょうしゅじの住職・俊安しゅんあんのもとで禅宗の道を学びます。
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、俊安は、桂庵禅師けいあんぜんじについて学んだお坊さんでした。
桂庵禅師けいあんぜんじは、正しくは、桂庵玄樹けいあんげんじゅ、山口県生まれで、室町時代の禅僧・薩南学派の祖とされており、戦国時代に島津家第11代当主・忠昌ただまさの招きで薩摩に入ります。文明12年(1480年)のことでした。
薩摩では、鶴丸城下・磯・田ノ浦たのうら島陰寺とういんじに入り、島津氏やその家臣かしんに朱子学を教えたとされる高僧=偉いお坊さんでした。
その弟子の俊安のもとで、日新斉は、仏の道、人の道を学ばれたのです。

いろは歌の「わ」の歌。

私を捨てて 君にしむかわねば うらみも起り 述懐じゅっかいもあり

この歌 あなたの明日のお役に立てれば幸いです。
それでは、今日も、鹿児島のこの言葉でお別れしましょう。また明日。毎日めにっごわんそ!

いろは歌「を」(12番目の歌)前のページ

いろは歌「か」(14番目の歌)次のページ

関連記事

  1. いろは歌

    いろは歌「は」(3番目の歌)

    きょうは、いろは歌の「は」をご紹介します。儚はかなくも 明日あすの命…

  2. 薩摩の教え

    郷中教育53

    今週も薩摩の青少年教育「郷中教育」についてご紹介しています。今朝は、…

  3. 薩摩の教え

    郷中教育51

    今週も薩摩の青少年教育「郷中教育」についてご紹介していきます。薩摩…

  4. いろは歌

    南さつま市立 川畑小学校

    この番組では、これまで菩薩日新公ぼさつじっしんこうが作った「いろは歌」…

  5. 夏休みこども企画

    夏休みこども企画「ぼくの郷中教育」①

    夏休みも本当に残り少なくなってきました。こども企画も、いよいよ明日まで…

  6. 薩摩の教え

    天吹②

    昨日は、共研舎の自顕流研修会 副道場長、柚木盛吾ゆのきせいごさんの奏で…

PAGE TOP