薩摩の教え

郷中教育の歴史~島津義秀さんのお話②

今週は、郷中教育の成り立ちについて、加治木・精矛くわしほこ神社の宮司を務めるかたわら、薩摩武士道の精神を継承する活動に取り組んでおられる加治木島津家 第13代当主・島津義秀よしひでさんにお話を伺っています。


 

(島津さん)成立の年代が、確定はされていませんけれども、おおよそ1500年代後半。ちょうど時代としては戦国時代の後期、末期です。当時の薩摩を治めていたのは島津家ですけれども、島津家はまだ混乱期で、豪族たちと戦っている時代です。

例えば、菱刈一族、渋谷一族、肝付一族、そういうもともと地に入っていた豪族たちと、後発で入ってきた島津が戦う。
その島津のリーダーが加世田の領主であった島津忠良ただよし、のちに日新斎じっしんさいとなられるこの人が、いろいろ戦いをする中で、敵味方なく供養しろとか、あるいは地元に残されている子どもたちへの教えとなる倫理観とか教育指針をまとめ上げていく。これが『いろは歌』ですが、こういったものを作っていくんです。

その『日新斎いろは歌』が、「いろはにほへと」という文字を頭に冠した47首の道徳的和歌。
それを、当時、盲僧といわれる目の見えないお坊さんたちがお経を読むときに使っていた琵琶を改良して、薩摩琵琶というものをプロデュースし、そこに『いろは歌』のエッセンスを盛り込んだものを作詞して流行らせる・・・という仕掛けをしたわけです。

子どもたちの中に広めるということが目的なので、弾き手も聞き手も両方とも子どもたち。若いうちからそういったものが勉強会の中で育まれていった。。。

 


それでは、この続きはまた明日。

郷中教育の歴史~島津義秀さんのお話①前のページ

郷中教育の歴史~島津義秀さんのお話③次のページ

関連記事

  1. 夏休みこども企画

    夏休みこども企画「三州親善かるた取り大会」⑥

    8月は夏休み企画として子供たちの声をお届けしていますが、今週も7月21…

  2. 薩摩の教え

    西郷が遺した漢詩「留別政照子」

    西郷南洲遺訓に続き、今週は、西郷さん自身が詠んだ漢詩を取り上げています…

  3. 薩摩の教え

    薩摩の教育「いろは歌・郷中教育・南洲翁遺訓」

    今年は「明治維新150年」!「歴史の力を 未来のチカラへ」では、明治維…

  4. 薩摩の教え

    西郷南洲遺訓 第18条「政府が果たすべき役割」

    明治維新から150年の今年、維新の力を生んだ「薩摩の教え」を改めて皆さ…

  5. 夏休みこども企画

    夏休みこども企画「ぼくの郷中教育」②

    夏休みこども企画ということで、子供たちの元気な声をお届けしてきた1か月…

  6. いろは歌

    いろは歌「て」(35番目の歌)

    今日ご紹介するのは、いろは歌の35番目の「て」の歌です。敵となる 人…

PAGE TOP