MBCラジオ

礼儀の「礼」の考え方

今週みちこ先生から教えていただいた、礼儀の「礼」の考え方。

これは夜空の星を見ていて考え出されたのだそうです。

空の星は、何万年も一つの狂いもなく動き、混乱もなく動いていますよね。

この秩序を、なんとかこの地上で実現することは出来ないだろうか?

「この宇宙を覆っている秩序をこの世に降ろすと《 礼 》になる」 と言ったのが孔子だったのです。

この世の乱れを無くそうという思いから、孔子は、礼を説いたのです。

そして、みちこ先生が以前からわからなかったことで、昔、大事にしなければならないことの中に「音楽」があったそうです。

確かに、どうして?と思いますよね。

江戸時代には、寺子屋でみんな声を揃えて四書五経を読んでいたそうです。

最近の具体例で言うと、学級崩壊をしている学校で毎朝、合唱指導を3か月続けたところ、和気藹々たるクラスに変身したということです。

音楽には、特に合唱にはそういう力があんですね。

調和の心を、合唱は育むんですね。

今週もとても大事なお話を伺いました。

今週の放送はこちらから!

関連記事

  1. 第1火曜日はWebマガジン・カゴシマガジン情報!
  2. 第72回 指宿市「青隆寺(せいりゅうじ)」&周辺スポット
  3. ウコンの花💗
  4. さつまお笑い劇場2月 2/16 福冨 河童選
  5. 藤の花💜
  6. 😎ジミちゃんチョイス(2025.1.6月-202…
  7. 第4回 湧水町「丸池湧水」&周辺スポット
  8. 伊豆の踊子🌸咲きました🥰

最新の記事

  1. 「城山スズメ」オリジナル スマホポシェットを1名様に!
  2. かごしま深海魚研究会のキャンペーン! 
  3. たんぽぽの綿毛🥰

海と日本プロジェクトin鹿児島