先週から薩摩の青少年教育「郷中教育」についてご紹介しています。
六才から十才までの小稚児から、十四・五才までの長稚児へ昇格する時、仲間の小稚児たちは、昇格する小稚児を送り出す際、いささか乱暴な手段を取ったようです。
『長稚児の仲間が新しく長稚児になる少年を迎えに来ると、それまで一緒だった小稚児たちは、すぐさま出て行く少年に一同飛びかかります。
押さえつけてギュウギュウいわせたり、幅1メートル、長さ1メートル40センチ位ある箱に押し込み、その上から縄で縛りつけ、座敷中をゴロゴロ転がしたり・・・。』
中に入っていた稚児は、大変だったようです。
では、どうして手荒な振る舞いをしたのでしょうか?
昨日まで、同じ仲間だった稚児が明日から長稚児となる。
つまり先輩の稚児となれば、ドンナ無理難題であっても、命令に従わなければならないので、今のうちに、いじめておこうと言う単純な発想からでした。
それ程、郷中の中での上下関係は、厳しいものだったと伝えられます。
次に、長稚児から二才になるのは、おおよそ十四・五才で、この時に、前髪を切って元服していました。元服とは、「奈良時代以降、男の子が成人になったことを示す儀式」のことです。
二才となった若い武士は、多くの人々の前で「武士の掟」を声高に読まなければなりませんでした。
その掟とは、「武士道に背く間じきこと」、そして、「世間と心易く成間敷きこと」など4カ条から成りたっていました。
詳しくは、またの機会に・・・
では、今日も、鹿児島のこの言葉でお別れしましょう。
また明日。毎日ごわんそ!