今日ご紹介するのは、いろは歌の37番目の「さ」の歌です。
まず、言葉の意味から。
- 「酒も水 流れも酒」とは、中国の故事からきているようです。
その故事とは・・・
中国、春秋時代の越の国に匂踐という王様がいて、ある時、酒をもらったものの、自分ひとりで呑んでしまうのは勿体無い。かといって、みんなに呑ませるだけの量は無い。
そこで考えた挙句、川の上流から酒を流して、兵士に呑ませることにした。このことを知った兵隊達は、有難く、川の水を呑んだ。
そして、彼らは、匂踐に忠誠を誓い、次の呉の国との合戦で勝利を収めることが出来た。
― というのが、「酒も水 流れも酒」の故事なのです。
歌の意味です。
情け・愛のこもった言葉だと有難く感じ取ってもらえるが、反対に愛情の無い言葉をかけては、相手に水のように聞き流され、そっぽを向かれてしまう。
即ち、上に立つ者の一言一言に、全て情けがこもっていなければ、下の者は、ついて来ない。
そのことを歌ったのが、いろは歌の「さ」の歌なのです。
では、今日も、鹿児島のこの言葉でお別れしましょう。また明日。毎日ごわんそ!