「海と日本プロジェクト」は、次世代を担う子どもや若者を中心として多様な人が海への好奇心を持ち、行動を起こすムーブメントをつくることを目指し、海の日が20回目を迎える2015年を機に始まりました。
日本のすばらしい海を盛り上げるため海とのつながりを活かした独自性のある様々な取り組みが全国で行われます。 特に鹿児島県は南北600キロにおよび、その多くが海と接し、生活・食・文化など今も昔も海とは密接な関係にあります。
鹿児島における海に関係する諸団体とともにこのプロジェクトを「海と日本PROJECT in 鹿児島」として、鹿児島の海について多くの情報発信や取り組みを行います。
海と日本PROJECT ウェブサイト(以下「当ウェブサイト」という。)をご利用頂きありがとうございます。 日本は、四方を海に囲まれた国。私たちの社会や文化は、海に囲まれた環境の中で形づくられてきており、食べ物や生 活道具、名前や地名、文学、歌、暦、歳時、祭りなどさまざまなものが海と結びついています。また、国民の祝日とし ても「海の日」がある世界でも唯一の国、それが日本です。内陸・沿岸問わず、“地域”もさまざまな形で海とつながっ ています。あなたの地域では、海とのつながりを活かすことができているでしょうか?
一方で、世界に目を向けてみるとどうでしょうか?世界の人口が急速に増加を続ける中、海洋生物資源の乱獲、生態系 のバランス崩壊、海の酸性化、気候変動や自然災害、海底資源の開発競争、海洋権益をめぐる争いなど、海の危機は一 層深刻さを増しています。その上、海の危機は私たちの気づかないところで静かに広がってきています。今こそ、海に 囲まれた国、日本に暮らす私たち一人ひとりが、海を自分ごととしてとらえ、そして自分にできることからアクション していくことが求められています。
このような状況を踏まえ、海の日が20回目を迎える2015年を機に始まった「海と日本PROJECT」(以下、「 本プロジェクト」という。)は、全国のさまざまな地域で、海との多様なつながりを生かしながら独自性のある取り組 みを実施することで、次世代を担う子供や若者を中心として多様な人が海への好奇心を持ち、行動を起こすムーブメン トをつくることを目指しています。
本プロジェクトに推進パートナーとしてご参加頂くにあたり、下記内容をご一読頂きますようお願いいたします。
海と日本PROJECT推進パートナー企業・団体活動規約(以下「本活動規約」という。)は、本プロジェクトに 参加するすべての企業・団体(以下「推進パートナー」という)が推進パートナーとして活動を行うにあたり遵守すべ き事項を定めるものです。
日本国内のすべての企業・団体(暴力団、暴力団関係企業、総会屋若しくはこれらに準ずる者又 はその構成員(以下 総称して「反社会的勢力」という)を除く)は日本財団ならびに海と日本PROJECT事務局(以下「事務局」という。)に対し、海と日本PROJECT推進パートナー申請フォームに必要事項を入 力の上、参加を表明することができます。
海と日本PROJECT推進パートナー申請フォームにて参加を表明しても、次のいずれかの場合には事務局の判断 により参加を取り消すことがあります。
推進パートナーは、本プロジェクトの目的を達成するために、海との多様なつながりを生かしながら独自性のある取組 を行っていただきます。
推進パートナーは、以下のロゴマーク使用規約に準じてロゴマークを無償で使用することができます。
推進パートナーは、事務局から要望があった場合には、アンケート調査にご協力ください。 ※なお、推進パートナーの皆様にお願いするアンケートは、本事業の進捗状況の把握や来年以降の計画立案の資料収集 などを目的としたものです。
事務局は、推進パートナーまたはその関係者が、次のいずれかに該当する場合、当該賛同企業・団体等に対し、理由を 伺った上、是正をお願いすることがあります。
事務局は、推進パートナーが次のいずれかに該当する場合、当該推進パートナーの参加資格を取り消すことができます。 参加資格を取り消された推進パートナーは、以後、ロゴマークの使用ができなくなります。
本活動規約は、2016年6月8日から施行します。
海と日本PROJECTロゴマーク使用規約
海と日本PROJECTロゴマーク使用規約(以下「本使用規約」という。)は、海と日本PROJECTに参加する企業・団体(以下「推進パートナー」という。)が、自己の参加を示すために、海と日本PROJECTロゴマ ーク(以下「ロゴマーク」という。)の使用に際して、遵守すべき事項を定めるものです。
海と日本PROJECTロゴマーク使用にあたっては、海と日本PROJECT賛同申請フォームに必要事項を入力の上、データをダウンロードしてご活用ください。ダウンロードしたロゴマークデータは、使用する権利を第三者に 譲渡、担保提供や転貸はしないでください。なお、ロゴマークは自らの取組の普及啓発に使用できますが、特定の 製品の性能を示すものではなく、特定の商品名やブランド名として使用することはできません。使用方法、表現につい ては使用される方の責任で、十分にご注意ください。使用に関するクレーム等には、日本財団及び事務局は一切責任を 負いかねます。 また、次のような使用をすることはできません。それらに違反した場合は、海と日本PROJECTへの参加を取り消すこともありえますのでご注意ください。
推進パートナーは、ロゴマークの使用にあたり、自己が海と日本PROJECTに参加していることを示す文言を付記し使用することを推奨いたします。 また、推進パートナーの皆様に、後日、使用実績に関するアンケートのお願いをする場合があります。その際はご回答にご協力下さい。
本使用規約は、2016年6月8日から施行します。
海と日本PROJECT in 鹿児島は、日本財団が推進する海と日本PROJECTの取り組みの一環として行っています。